Quantcast
Channel: 「不?」or「微?」快適エアリー(旧型)+蓄暖のお話
Viewing all 157 articles
Browse latest View live

エアリーフィルターフィルター その後

$
0
0
さて

もう年末ですが





最初の寒波でエアリーはお役御免










例の





フィルターフィルター

をした結果です




新品がこちら



結果がこちら


取れてますがさらに細かいチリはフィルターにかかってるようです





ストッキング伸ばしてるので



細かいチリは通るのかな






でも




掃除の手間はだいぶ省けてるかな



24時間換気のフィルター

$
0
0
さて



24時間換気のフィルターもそろそろ交換



はい交換




実はコレ…
某100均のタワシ


元々のフィルターを片手に100均へ
似たような素材のものがないかとたどり着いたのが





ハードたわし笑




結構前から使ってました

ハサミでカットするだけ



掃除機でフィルターを吸って再利用してましたが



今回は交換しました



そしたら



ヒューーーーーー




という冬のすき間風のような吸気音が復活




その証拠に
24時間換気オフ


24時間換気オン

簾の吸い付きが強くなりました


ちなみに簾は片付けてました

また窓等を開放する季節まで保管


清掃



そして時期を見てフィルターは交換


これもまた大切

卒FITソーラーをどうするか

$
0
0
蓄電池設定が無かった時代のソーラーはそろそろ卒FIT

いままでの電気買取からガラッと


ガラッとというかガクッと


買取価格が変わる


東北電力より通知が来た
買取が変わるからだろうか

ちなみに東北電力の卒FITの買取価格はまだ未発表



ちなみにハイムは


9円



東北電力の価格が出てから比較するつもり

大方の予想では大手電力会社は10〜12円程度



economy<ecology

の方は以下の記事は読む意味は無いです


economyでソーラーを設置した人たちは以下の記事に進みましょう











—————————————————————————




economy優先の人は発電で利益を求めたと思います



FIT後は蓄電池を設置して発電分を使う選択肢がネットにたくさん出ています

賢くやりくりするには蓄電池設置して自家消費だそうだ

電気の価格が

売電<買電

なので使う電気を減らすのが節約になるのは分かる


だが


いまさら高額な蓄電池をさらに設置するメリットはあるだろうか?

停電時にも電気を使えるのは当然あります
以下はそれは考えません


家庭用蓄電池は安くても工事費込みで150万以上

想定寿命も10年くらいでメンテもかかる

設置後は日々の光熱費は確かに安くなるだろう

それよりも蓄電池の支払いが大変じゃなかろうか?
節約した分が蓄電池の支払いに消えると思われる

そもそもソーラー設置の際10年を目処に設置費用をペイ
そこからの売電がプラス

だいたいの人の想定はこれじゃなかろうか


蓄電池設置はどのくらいの電気を節約できるかで変わるが

10年でソーラーをペイして
さらに10年で蓄電池をペイ

これは賢いか??
これじゃ設備投資をただ回収するためだけのソーラー

パネルも蓄電池も効率は経年劣化する




蓄電池設置せずそのまま買取価格が下がっても売り続ければそれはただのプラス

いままで売電で現金で入ってきていたプラスを

節約でマイナスへとベクトルが180°変わると



いまいちメリットが感じられない


例えば車をローンで買う
ローンを終えてからも乗り続け貯金

この考えの人もいると思う

蓄電池設置は
ローンを終えて即またローンで車を買うようなもの



自分は今までどおり売り続ける選択をしようと思う








余談として

いまからのソーラー計画がネットにわんさかあるが
FIT後も考慮して始めから蓄電池設置で20年計画
ソーラーも蓄電池も10年で経年劣化想定寿命

さてどうなんでしょう


浴室換気扇からの泥水垂れ流れ

$
0
0

築10年以上が過ぎ


住宅ローン減税も太陽光固定買取も終わり




投稿ネタもどんどん無くなる



ちなみに太陽光発電はそのまま買い取り継続


古いパネルで高額な蓄電池は魅力を感じない



そして10年以上経てば家電品関係の設備も寿命を迎え




冷蔵庫やエコキュートは故障し交換



ちなみにエコキュートは


東北電力eライフリース


10年リース、その期間は全て保証され



また10年後更新予定



エコキュートは故障すると悲惨な目に遭うので



先手先手の対応をしようかと




そして最近、ようやくネタが…





浴室換気扇から泥水がつたっている






もう対策と清掃したのでイメージですが


こんな感じ



強風で風が浴室内に逆流



その風に乗り泥水が落ちてきていました




度々ありました


換気扇の白のカバーとフィンを外し



割り箸でシートを挟んでゴシゴシ徹底清掃


壁と換気扇の隙間もゴシゴシ




しかし根本解決はせず…



よし、分解だ




白のカバーを外すとこうなります


この状態からフィンを外して清掃していましたが効果なし



よく見ると



黒い円状のパーツがハマっています



これを手前に引きながら時計回りに回すと…




外れます




原因はココ



このパーツと本体との隙間に泥がたまる



汚れている箇所をきれいにすると




泥水は現れず




今のところは再発していません



同症状がある方は参考にしてもらえればと



注意



年数が経てばプラスチックは劣化し脆くなります


無理矢理力を込めて外すと割れる恐れがあります



作業は自己責任の上、慎重に行ってください




今季蓄熱暖房機始動

$
0
0

明日から寒波



蓄暖の電源はすでに準備済み


あとは蓄熱するだけの状態なので今夜から蓄熱開始



毎年毎年頭を悩ませるのがサーキュレーターの配置


なるべく温度差を無くしたい



サーキュレーターは計4台


うち2台はネットで買った3D首振り

循環というよりは撹拌目的


他2台は



無印良品の低音サーキュレーター


風量が多く低音(風量低の場合)

公式を探しましたがもうラインナップに無いようでした


いまは首振りタイプになっているようです


無印サーキュレーターは循環目的



毎冬いろいろ試している成果か


使用量は前年より減ってきています




ちなみに12月は



蓄暖の始動時期の違いがあり


1ヶ月を通した使用量ではありません


料金比較グラフもありますが



値上げで単価が変わり(上がり)前年比は無意味


しかも日中と深夜の単価の差があまり無くなり



深夜電力重視の契約の優位性も少なくなりました



おかげで昨冬の電気料金は昨々冬比で爆上がり

なんですか、これは?


使用量は減っているのに


料金は爆上がり


省エネに励んでも


これじゃ虚しくなる



しかししなければもっと料金はあがる



早くもとの単価に戻って欲しい



いる時にいる部屋だけエアコンをつける方が


確実に省エネ



オープンスペースは見栄えはいいですが


家全体を温める必要があるため



冷暖房には頭を悩ます


しかし


各部屋を間仕切り


廊下をつくる



これが一番省エネな間取りになるんじゃないでしょうか



欠点もある



廊下、トイレ、浴室等と部屋の温度差




いわゆるヒートショック


もう家を建てることはまず無いですが



これからの人は以前よりかなり頭を悩ましますね



木材も値上がりといろいろとお金のかかる時代です

 

再発

$
0
0

再発しました




寒波がやってきて




ドカ雪です




そして浴室換気扇からの泥水も再発です




こうなったら




徹底的に洗浄します






白のフードを外すと両脇に2箇所ネジ止め



これを外せば本体が外せます





ハマっているだけなのでゆっくり抜けば




外れます




あとはこれと筒の部分を拭き拭きするだけ




ただし、我が家は右側に配線が繋がっていたので




力任せに引っこ抜くことは厳禁です


あくまで自己責任で実施してください




思わぬ箇所の大掃除でした

浴槽のもらいサビ

$
0
0

浴槽のもらいサビ




これ、ご存知ですか?


薄い色系の浴槽だと



茶色の点



がついているのを見たことがあるかとしれません



このサビのことをいいます



※今回画像なし




我が家も13年経ち




ポツポツと散見されます



浴槽は白系なので




結構気になります




目を凝らして見ないと分からないもの





1㍉くらいの目立つもの




目立つものは気になるので取りたい




しかしサビはかなり頑固



車のように薬剤をかけて浮かせて取る


鉄粉ではないので取れません



物理的に擦り取る必要があります




用意したものは



台所用クレンザー


鏡面ウロコ取りスポンジ




です



まず、スポンジのみ






取れません





では、クレンザーをつけてスポンジでゴシゴシ





徐々にサビは薄くなり


最終的にはほとんど取れました






ただ




サビ取りした部分をよーく見ると…




若干色が落ちてる




サビだけではなく



表面の何かも落ちた模様




これが蓄積浸透した汚れなのか




コーティングなのか




正直不明です




今回はこうなるのが分かっててやりました


サビ>目を凝らして見ないと分からない


と判断



浴槽に刺激の強い薬剤は塗布したくありませんでした




ちなみに


浴槽のサビ取りを謳う薬品



も某通販サイトにありましたが



評価は




取れません





紫色に反応したが取れません





というものでした




おそらくですが


車の【鉄粉取り】と同じでしょう



サビになる前の鉄粉なら



薬液に反応して取れるかもしれませんが




サビは無理





どちらでサビ取りをするにも自己責任で











トイレの換気扇

$
0
0

トイレの換気扇





掃除していますか?

そう、これです



ココから吸気してますので




ホコリがたまります





数年前カバーを外したところ





ファンにホコリがびっしり…





どうにかならんかと考え





カバーの形にに不織布をカットし



カバー裏に貼付




フィルター化です



換気効率は下がるでしょうが






ホコリは取れます




数年ぶりにブログを更新して





ここのことを思い出しました…




どうなってるでしょう



※汚れ画像閲覧注意
















不織布は汚れてます


そしていい感じに少しピンぼけ


本体は?


数年放置した割にはかなり汚れは少ない



効果はあると思います





さて、不織布交換






カットするの面倒くさい…




換気効率も上げたい…









ネットがあるじゃん





外の24時間換気吸気口やエアリーのフィルターに

つけてるアレです


※詳細は過去記事参照





サイズ的には浅型




一枚だと心持たないので二枚重ねて





装着




俗にいう





シンデレラフィット





運転してみましたが干渉もしてないようです





交換が楽なので今後はこれにします





お決まりですが、実施は自己責任で







年月を経て変わったもの

$
0
0

新築時から






いろいろと対策のため






試行錯誤を繰り返してきました




それを綴ったブログなのかな







過去の対策がベストだと思っていたものが






今や別の対策になっている






ベストは更新されていいもの







ブログを読み返してみたら






結構変わっていました






①トイレ関係

まずは洗浄剤関連




タンクに置くタイプのものに水を当てるため





吐水口を延長してみたり





ブログ最終は





洗浄剤台座の足をカットしました




今は…







便器内スタンプタイプ






に落ち着きました






置くタイプはなかなか減らず





あるときから一気に減ってみたり





安定吐出してない気がしたので






スタンプに





そして洗浄便座





新築時のトイレは両階とも





TOTO






どちらも寿命がきて交換してます





始めは一階





便器もTOTOだし、同じものがよかろうと





またTOTO





新築時は便器と便座はセットなので同色






もうそのカラーは絶版





ま、別に色が違ったって気にはしません





そして二階は




LIXIL






決め手は…







便座接合部に








溝が無い






TOTOの便座を掃除してて





溝に入り込んだ汚れがストレス






LIXILはこれが無くて非常にいい




ココのサイトが分かりやすいかな






便器はTOTOでもLIXILの便座は付けられます





交換検討の際は





店頭で見てみてください




これはオススメ




ちなみに二階は






自分で交換しています




マイナスドライバーとモンキースパナがあればできます





②浴室関係

浴室は掃除の意識が変わりました




汚れさせない





から






汚れる前に掃除





です




防汚しても





汚れないわけがありません


汚れてきてからキレイにしても




キレイなのは一時的




こまめに掃除してます





以前はピンク汚れを発生させないため





燻煙タイプの防カビ剤





を使ってましたが




効果は限定的




今は浴槽、床、壁、排水溝、フタ…




結構な頻度で掃除してます



スポンジやブラシ等使ってますが





オススメは



ゴムの力で汚れを落とすバスブラシ



これ床や浴槽の掃除にいいです



ブラシの毛がゴムなので





汚れが落ちてる気がします




※汚れる前に掃除してるのでこの感想です



ただし


あまり力を入れるとすぐヘタる



ブラシに毛が挟まる



水切りしないとブラシに汚れが出る




あと鏡





ウロコは厄介





過去には車の撥水剤をつかったりしてましたが







いまは





100均のウロコ取りスポンジで






毎日擦るだけ





テレビでは




薬剤をかけてラップをして





とかやってますが






100均のスポンジで毎日擦ってれば




すぐにハッキリとした効果は出てきませんが





気づいた頃には




ウロコは皆無です




ここから掃除の意識が変わりました





毎日コツコツと掃除すれば







キレイは保てます




ちなみにお風呂の洗剤の




かけて⚪︎分待って、流すだけ!




は信用してません





やっぱりザラザラします





洗剤を掛けて擦る





これに敵うもの無し





でも使ってはいて






かけて時間を置いて擦ってます





新築時はキレイを保とうと





汚れさせないことに躍起



もっと早く意識が変わっていれば






今よりもっとキレイを保ててたのではと思い






少し後悔



13年の蓄積を解放…

$
0
0



予めご了承ください




過去イチ汚い画像が出ます






見たくない方はご注意ください




------------------------------




本編です






ずっと敬遠してきました






浴室カウンター







ここ、やばい






カウンターと壁との隙間から





シャワーをかけると





黒い物体





がボロボロと取れて流れてくる





ずっと





固定設置なので






見て見ぬふり






カウンター内が汚れているのは





100%






ネジ止め固定だから取り外せない






そういって誤魔化す











浴室の他の場所はキレイです





後日記事にします






“カウンター”以外はキレイ…





いつもモヤモヤしてましたが






ブログのネタと言い聞かせ






ついに実行





まずは浴室の乾燥




カウンターに水分があれば作業しにくい



ネジを外すには




カウンターの下半分を覗き込む必要があります




12時間ほどいつも通りに乾燥




乾燥するのこの季節





毎冬、入浴後は浴室ドアは開放し




浴室乾燥、居室内加湿





です




そして、ネジを数個外します





外したネジすら






ヌメってます






カウンターの構造は





上下2分割です





上部が壁に固定されているようなので





下部を力任せに外す




外す過程で内部がチラ見できますが…





真っ黒






ガコン





と、下部が外れました




閲覧要注意













13年の蓄積…





やるか





あまりの汚さに







使い捨てできる道具は必須







メインはメラミンスポンジ





大体汚れが落ちたら







ブラシや綿棒で細部





汚れが落ちたら漂白剤で除菌






上部の作業画像は撮影してませんが




上部は外しません




配管等様々あるので外さず





覗き込むように作業実施してしてます





作業性最悪






ココも漂白剤まで実施











キレイになりました




一部焼け付いたような茶色い箇所はあるも






ヌメリ全除去






上部はまだ少しやり残しはありましたが





妥協点で9割ほどキレイ







さて





残りの通常浴室清掃をして






乾燥後に組み立て…






下部をネジ止め固定し





1年スパンでの大作業になるでしょうか

















面倒くさいな







カウンター自体の構造は変わってないので





またあの惨事はやってくる













下部はつけなくていくね?????





湿気の受け皿となる下部




空洞になるので




蓋をしなければ





汚れは少ないし





何より掃除しやすい



水栓が集中するこの部分





この13年湿気がこもったカウンター内に幽閉されても





サビ等ダメージは無し




カウンター下に足を入れるわけでもない





上部が壁に固定されているので




強度も問題無し








ネットではカウンター撤去する猛者もいました






我が家は水栓の関係上撤去できません





カウンター下部はしばらく外すことにします






しかし浴室のカウンターは現在





ストッパーを外すだけで取れるメーカーもあるようです




ネジ止めしてても内部に湿気はダメですね






お決まりですが






作業は自己責任で





汚れの隠れ家

$
0
0

特別新しい発見も無いので




お掃除ネタ





マイホーム系ブロガーの方の




あるあるでしょうか








お風呂掃除はキライ






しかし、汚い浴室はもっとキライ






浴室は湿気がこもるので






換気・乾燥はマスト




目に見える汚れは落とします





しかし





カビや汚れは




隠れた湿気を見つけて






現れます



私は3日に1回は




通常の風呂掃除に加えて



以下の箇所を洗浄しています




①浴室折り戸と壁の隙間

ここにホコリがかなり溜まります


折り戸の外し方☟



外す前に




一度浴室内から隙間にシャワーを当ててみて下さい





ホコリがぼとぼとと




流れ落ちてきます


日頃の掃除は外さず





これでもいいかも





②浴槽点検口

浴槽外側で、プラスチックの蓋がついています




ここを外すと点検口が現れます





が…




ここ、かなり汚い…




蓋がはまる部分やら




蓋そのもの





ピンク汚れから黒い汚れ、ヌメリまで






つき放題



③排水溝

正直見たくないし



触りたくない




ナンバーワン




トラップの髪の毛だけを取って満足してしてませんか?




排水溝内には



部品二つ




ヌメリ、石鹸カス、髪の毛が堆積…






放っておけますか?






カビはアトピーなどを引き起こす






このお風呂に入る家族には





できるだけキレイなお風呂に入ってもらいたい




④エコキュートリモコン

開ける蓋があるタイプのリモコン





蓋を閉めっぱなしにしてるとダメです





ここもヌメってきます




見栄えは悪いが





蓋は開けっぱなしにして乾燥です






⑤浴槽の蓋

我が家は断熱蓋




一般的なロールタイプもあります




どちらも乾燥させないと





ヌメリにピンク汚れ




考えてみてください





洗ってない蓋を使用している、と





浴槽のお湯は…





洗って乾燥してます





ざっとこんなところでしょうか




あと




シャンプーなどを置くラック





これも気づいたとかに清掃




我が家は4人




もともとからついてあるのは2つ 




マグネットのラックが2つ




それぞれ専用ラックにしていますが





使ったらボトル全体を洗うように言っています




これをするだけで




ラックの汚れはだいぶ軽減されます





ボトルの口から溢れてきてたり




泡が飛んだり




コレをそのままにしてると




まずボトルがヌメる





水に流されラックがヌメる






そしてカビる





やっぱり予防も大事です






最近買ってよかった小物

$
0
0

新築から10年以上経ち






時代は進みました






いろんな便利モノが増えています







ネットショッピングでいつでもどこでも買えます






自分が買ってよかったものを少し紹介





※リンクは貼りますがアフィリエイト無関係です


そもそも訪問者数少ないですし




①DAISO LED電球人感センサー付き

550円でセンサーライト化できます



忘れてスイッチを切るので



慣れるまではマスキングテープでON固定




消し忘れもなくなります




こんな便利なのが100均で買えるとは





我が家はトイレに導入しました





デメリットは





点灯時間が終わるまで中に人が入っているか分からない





あと長居すれば消えます







②DAISO 人感・明暗センサーLEDライト

マグネット設置





マグネットがくっつかなくても




台座があるので




平面ならどこでも設置可能





そして充電式なので乾電池不要





しかも軽量








あまりに眩しいのが嫌な時





センサーでパッと優しいあかりがともります






デメリットは





バッテリーがショボい





頻繁に行き来し




頻繁に点灯するならすぐ充電です




でも便利です





ちなみに台座は両面テープですが




直貼りは嫌なので




養生テープを貼ってから台座を貼ってます




このライトなかなか在庫がない



あったら買いです




あと2つ買ったうちの1つ




LED点灯不良の箇所があり




初期不良で交換してもらいました




③防汚・防水テープ

例えばこういったもの


白、透明、柄入りと様々




自宅では




トイレの便器と床の隙間






ここが気になっていました





そこに白テープを貼り付け






IHの隙間に透明テープを貼り付け





真ん中の線が目安になり何気に便利





貼るには多少のコツあり




④IHカバー

トッププレート全面タイプや





◯のところだけなど様々あります





昨年末





家族がビンをトッププレートに落とし





ヒビ






10年以上不調もなく使ってました




予想外の出費





まぁ、耐用年数は過ぎてたから






交換しろとのお告げと割り切り









ビンなど固くて重いものは






IHの上から全て撤去しましたが





ホームセンターで全面タイプのカバーを発見






買ってみました




ネットでは



温度検知しにくくなり過加熱の恐れ




とありましたので



100均などのモノは





品質的に避けました




使ってますが特になんの問題もありません




トッププレートの拭き掃除もラク




汚れてもカバー交換すればよし





あと多少の耐衝撃もあればと考えてます




デメリットは




メーカーごと◯の位置が違うのか




                        ⚪︎

カバーと本体の◯   ◯ の位置が微妙に違う






—————————————————————


家電など




買い替えたモノは割とありますが


 



メーカーにこだわりを持つ人





も多くいると思いますので




家系の小物に限定しました




今期蓄暖運転終了

$
0
0

さて





季節は春です






先週末に今シーズンの蓄暖運転を終了しました






最高気温が10℃以上が続くようなので







このタイミングでエアリーに切り替え




まだ3月分は出ていませんが


一月の使用量は若干増えてましたが



二月は減少



日中はなるべく蓄熱を減らさないように




送風はオフ




朝方から家族が家を出るまでの間と


夕方前あたりから寝る前まで



送風はオン



にしてます




料金は安く抑えられているようです




けど、何故か安くなっている気がしない





できるだけエアリーで粘って粘って





そこから蓄暖に切り替え






三月の気温変化を見て






早めにエアリーに切り替える



そして




毎年サーキュレーターで暖気循環を考えてます



やっぱり首振りはあった方がいいです



夏と冬にヘビーユース



年々高性能なものが出るので



壊れたものから交換




そして


もう太陽光の売電入金は無いと同じ



蓄電池で貯めたいが



イニシャルコストが高いのと



太陽光パネルの劣化で導入する気は無い




だから空調に関しては節約あるのみ


洗面台交換

$
0
0

洗面台も寿命がきました




メーカーはLIXIL





数年前にボウルから水漏れ





よーく見ると





ボウルに数箇所線が入っていた



そこから漏れたのだろうか?





割れている感じでもない





とりあえず



裏側からコーキングを塗りたぐり応急処置







今度は弁のようなところからポタポタと水漏れ

ここの部品を交換することで修理も可能のようでしたが





さすがに寿命かなと洗面台交換することに






しかしこの洗面台…





自分がやってない修理痕がありました




タッチペン補修のような痕

どういうことでしょうか、ハイムさん



経年劣化で塗装が痩せてきて出てきたのでしょうか



光に当ててようやく分かる






もちろん、初回水漏れ時




アフターがきたときに報告




タブレットで写真を撮ってましたが





10年以上使用してるので交換は要求しませんでした





だがしかし、企業としてどうでしょうか?




ハイムなのかLIXILなのか




どちらがやったかは今となっては分かりませんが




新築時にキズモノアウトレットのようなものを渡す




引き渡し時に気づいていれば





確実にクレーム、交換案件




しかし





気づかれなきゃそのままのようです




新品といえど確認は必要な世の中です







さて





交換後の洗面台は




タカラスタンダード ドレシオ

になりました






ここのエコキュートでお世話になった工務店さんからの紹介





タカラスタンダードは公式でアウトレットを展開しているようです

展示品情報

車で言えば認定中古車でしょうか






元の洗面台は間口90㌢だったので





それに合うものを探していただき即決




展示品なので色や仕様は選べませんが



色は前のものとほぼ変わらない感じなので




問題無し




タカラといえばホーロー




耐久性もあり熱にも強い




マグネットもくっつく





LIXILの扉は




湿気のせいか化粧板が浮いてきていました



水栓はセンサーの自動水栓に






しかしこの間口90㌢




ここから洗面台の価格が



グッと






上がります




それ以下だとホームセンターでも安価でありますが





90㌢以上だと工務店案件になるようです






















クローゼット折戸の取手と枠

$
0
0

以前から





設計ミス




を訴えてました



クローゼット折戸の取手と枠の干渉


折戸をマックスで開けると



取手と赤丸の箇所が干渉






枠の表面がえぐれています


もう何年も前に気づいていてクレーム





アフターは





ただ塗料かなにでしょうが




ずっと乾かないモノを塗って終了





もう埒があかない





自分で




硬化する車のタッチペン






削れました







弾力性のあるコーキング






破けて剥がれました








万事尽きてあきらめました











何かのきっかけで





ハイムの内装を見ました







いまの折戸は片方にしか取手がない




※画像は著作権がありそうなので検索してみて下さい





これって






同じクレームが多数あり







策として






取手を片方だけにしたんではないのだろうか





あくまで推測ですが




ハッキリ言って取手は




折戸一枚に2つはいらない





開けるために引っ張るの片方のみ







だったら







干渉する方を取ればいいじゃん






取手は裏からネジでついているだけ





取手を外せば


こうなります





なので



◯のシールで穴隠し



コーキングで埋めれば径は小さくなるでしょうが




ネジになってるので埋めるのはどうかと







簡単にシールを貼りました





そんなに目立たない



右の方は干渉しないので取らない方向で





えぐれた箇所にはコーキング






ま、コレでいいや








時間があったら






タッチペンで盛って






平に削って見栄えよくしようかな








気が向いたら…


【自動保温】か手動【あつく】か

$
0
0


そういえば





以前から疑問になっていたこと





エコキュートの




【自動保温】







自動保温OFFの手動【あつく】





どちらが省エネ・お得な運用なのか?





以前エコキュートの修理の方にどちらがいいのか聞きましたが




明確な返答は無し





三菱エコキュートしか知りませんが





お湯の残量表示は




4メモリ方式




非常に大雑把である




故に、状態が分かりにくく





何かを比較したくても







よく分からない






夏は入っている人判断で手動が良さそう






冬は自動保温が良さそう






な気がするだけ








明確な答えをお持ちの方はいるのでしょうか?





スマートロック導入

$
0
0

以前からスマートロック導入を考えてました



スマホと車のカギのみの最少荷物で出歩きたい




自分には必須






しかし以前はまだまだ機能も少なく高かった





今は価格がこなれてきて




機能も充実してきたので




ついに導入を決意





スマートロックの条件として

①スマホ操作だけでなく他の手段でも開けたい

→スマホ持たずに出て閉め出されたときのため

→鍵を持ち歩かなくていいように



②安い







そして



ひらけゴマ





このキャッチフレーズのスマートロック



CANDY HOUSE JAPAN




セサミ5

セサミタッチPro

Hub3

をついに導入しました


公式から購入するとかなり安くなっています


※アフィリエイトではありません



約一万円





安いです






セサミの取り付けは




鍵のツマミとセサミ5の位置を調整し両面テープで貼るだけ

ドアの色に合わせ白を選択



それぞれ干渉しないよう横向きに



タッチProはドアの外側に両面テープで貼るだけ

貼り付くのはケースで本体は外れるので電池交換時の取り外しも容易





ちなみに



セサミ5はバッテリー減少通知はありませんが




今後搭載予定とのことです




しかし全然バッテリーは減りません





セサミ、ひらけゴマ!

にしたがってセサミ5とタッチProとHub3をそれぞれ登録






これで準備完了




まずセサミ5のみでできること




①アプリでの解錠施錠
→アプリの南京錠マークをタップするだけ


②オートロック
→時間設定するだけ
   施錠忘れ防止のため設定してます
   すぐ施錠されると困るので5分で設定


③オート解錠
→解錠距離範囲を設定し、アプリは立ち上げたままにする
→これは便利でしたが設定せず
   機能を使用するにはアプリを起動したままにする必要あり
   起動のままだと



    えげつない程のバッテリー消費



   出かけてる間にバッテリー切れを起こしそうなレベルです



④履歴確認
→解錠施錠の度に記録されます
   通知はウザいのでしてません




これだでもQOLは上がります




そしてタッチProでできること


①指紋での解錠

→百聞は一見にしかず

   施錠はロックボタン押す



   解錠は解錠ボタンを押し指紋の認証




   これだけです



   これならスマホが無くても安心



   指紋も100通り登録可能




   同じ指を数パターン登録し認証もスムーズに



②暗証番号での解錠

→アプリで設定した暗証番号を入力し解錠ボタン押すだけ

   暗証番号も100通り登録可能


  そんなにいらないが…





   遠くに住んでいる家族等に教えれば便利

   小さな子供は番号が漏れると大変なので非推奨




③NFCでの解錠

→カードかざすなら指紋でいいので使わず




暗証番号不要ならProじゃなくタッチでOK




セサミ5とタッチProでQOL爆上がりです




そしてHub3

タイプCの充電器とケーブルに繋ぎアプリで登録するだけ

Bluetooth範囲外でもインターネット経由で解錠施錠可能



ただセサミ5の設定はBluetooth経由じゃないとできないようです



各アイコン点灯で接続されているかが分かります




ハブは…


無くても困らないかな






安いので買っても困らない




家が不在でどうしてもドアを開けないと行けない場合




あまりないかな…





あればまぁ安心です





ハブを除けば送料込みでも一万円くらいです



迷っているのなら導入してみてはどうでしょう



Viewing all 157 articles
Browse latest View live