フィルターBOXの虫とクモの巣#その後1
フィルター交換
なんちゃってタンクレスの困った点〜その後〜
冷房のエアリー
お風呂掃除
まさかの3連投です。
エアリー見捨てられる?
フィルターBOXの虫とクモの巣
ウォームファクトリーは改善?改悪?
フィルターの適合品について
快適エアリーのフィルターも交換時期です。
フィルターBOXの虫とクモの巣#その後1
フィルター交換
5年に一回のフィルター交換です。
床下封鎖 ver2
今シーズン蓄暖スタート
ドア滑車のきしみ
洗濯乾燥機の復活方法
久しぶりの更新ですが、ただの家電ネタ。
我が家の洗濯乾燥機は
です。
購入して4年、乾燥機能が使い物にならなくなってきた。
何度乾燥かけても乾かない。
ただあったまってるだけ、湿ってる、こんなんばっかり。
フタを開けると、フタの裏側は水滴だらけ。
さらに生乾きで臭い。
ある程度乾かしたら干す、という愚の骨頂。
さてネットで調べると、やはり
「乾かない」
という事例でいっぱい。
だいたいの対策は
フィルター掃除をこまめに!
フィルターボックスと排水フィルターはこまめに実施。
本体内のパイプのホコリも除去。
フィルターの目が詰まらないように、気をつけて掃除をしても効果無し。
万事休す。
あきらめてたが、最後に取り外しできない本体側のフィルター
※軽く清掃後ですが、角が目詰まりしてるのが確認でき
る
を取り外して掃除しようと思った。
本体側のフィルターは
これで1箇所回すだけで外せます。
単体でもいいですが、電動工具やラチェットがあればビットでも構いません。
外したフィルターをみたら
掃除できない本体側にホコリ
がみっちり詰まってる。
これではフィルターボックスをいくらキレイにしてもムダ。
メンテできない方を、メンテしなくてはいけないとは…。
取り外して、エアダスターで目詰まりを除去。
ブラシでこするより、エアダスターで飛ばした方が、目詰まりは取れる。
さて、乾燥機能を使ってみます。
…。
カラカラに乾いています。
フィルターボックスも購入当初のようなホコリのつき方です。
数回乾燥使いましたが、バッチリカラカラです。
結論としては、
・フィルターが目詰まりすると乾燥能力が激減
・取り外し出来るフィルターだけをやっても無意味
・本体側の固定されたフィルターを外して掃除する
・結局は全てのフィルターのメンテが必要
です。
他のメーカーでも言えることだと思います。
しっかしTOSHIBAさん、もっとメンテ性をあげないとダメじゃないですかね?
注意
本来外さないところを外してますので、作業は自己責任で行なってください。