Quantcast
Channel: 「不?」or「微?」快適エアリー(旧型)+蓄暖のお話
Viewing all 157 articles
Browse latest View live

フィルターBOXの虫とクモの巣#その後1

$
0
0
外の吸気口にネットを張って約2週間。
さて、どうなったか観察しましょう。


外は…
{AD078DBE-0A85-4408-8078-E964A31A2802}
虫より松の花粉がすごい…。
しかしここに付いてるということは、フィルターの役割を果たしてます。
虫は…

小さな虫も結構付いてました
(画像は自主規制)


ネットを外して、ゴミ箱にポンっで交換終了。
非常に楽でお手軽、これオススメします。

中のフィルターBOXも虫はいませんでした。

花粉がひどかったので交換しましたが、3週間〜1ヶ月のスパンでいいと思います。

お試しあれ。

フィルター交換

$
0
0
5年に一回のフィルター交換です。
{47B7D434-E2BD-485E-B681-CDCFB80E2F59}
若干枠が変わっていますね。

これでキレイな空気が5年間続きます。
古い方の手前のものは、虫やら何かがたくさん挟まってます。
奥のものはパンパン叩くと、黒い煤が出てきます。
交換時期ですね。
たまに日干しや煤を払って誤魔化してました。
湿気でしなっとしてる時があったので。

ちなみに
{9F6B588B-D504-4167-889D-19D7C83CDBD3}
プレフィルターのおかげで虫は皆無でした。
下の点々はサビでした…。

なんちゃってタンクレスの困った点〜その後〜

$
0
0
久し振りの家ネタでした。

もう3年も前に、


って記事を書きましたが、実は手を洗うのがめんどくさい。
それで改善策を、もうずいぶん前に実施してました…。

下の画像はブルーレットさんの下部です。
{B6546106-97A4-4853-816B-CC3A97779A1F:01}
  
ここの中央部には、タンクの穴にハマる突起が二本ありました。
この突起が邪魔で、平らなところに置けません。
そこで、突起をニッパーでブツリと切断します。
すると、
{F1C96680-28C3-43A3-A5FC-C2CB5C1192BA:01}
置けますし、手を洗うのも楽になります。
なにより、余計なものを買う必要もないのでお手軽です。

よかったらお試しください。

冷房のエアリー

$
0
0
原点回帰でエアリーネタ。

とにかく今年は暑い、暑い、暑い。

冷房エアリーの問題点は
・スイング機能が無いので気流一定
・二階はほぼ役立たず
なので、サーキュレータか扇風機での撹拌が必須なのです。

そして我が家はオープン階段の二階にホールがあり、上3段くらいから別世界の暑さです。

去年までは、エアリーの二階はオフで割り切ってました。
しかし、一階の下部に冷気が溜まり足元がひんやり状態です。

そこで、冬場に階段上から一階に暖気を下ろしたのと逆にして
{B7E9E5E7-72DF-4476-A843-B44972875A3E:01}
階段のすぐそばにサーキュレータ配置し、下部に溜まった冷気を上げてみましょう。
エアリー二階もオンにしました。
ちなみに画像の左下に写っているサーキュレータは無印の大サーキュレータです。

結果は…

二階との温度差は改善されています。
敢えて

涼しい

とはいいません。
高気密高断熱の家の夏の二階は皆さんご存知のはず。
とは言え、二階のトイレと二階のホールの温度差は雲泥の差です。
確実に一階サーキュレータが効いていますね。

一階の各吹き出し口にはサーキュレータで撹拌、それを二階に上げるように配置です。

真昼から一番暑い時間帯でこの方法でダメときは、二階は各部屋エアコンで対応するしかないですね。
一階の足冷え対策で二階を少しでも涼しくできれば万々歳です。

エアリー一台で家中涼しくするのは大変です。

お風呂掃除

$
0
0

まさかの3連投です。


お風呂掃除しました。
結論から、


風呂掃除
一気にやらず
こまめにね


普段のお手入れが大事です、お風呂に限った話ではないですが。

我が家はハイム標準のTOTOユニット。
いくつか困った点を。

・排水口がすぐヌメる
これはマメに掃除しかないです。
しないと下水臭くなる。
こまめにゴシゴシして、除菌です。

・赤カビが床につく
床は結構細かな溝がついていて、そこに赤カビが出たりします。
発見したら洗剤つけてブラシでゴシゴシと…。
赤カビは結構シツコイ。
なので試してみたのが、燻煙するカビ予防です。
カビ取りしてから、煙をモクモクさせるだけです。
これは結構効きます、1ヶ月くらいは効きます。
生えてきたらゴシゴシ、また燻煙って感じで、赤カビ予防しましょう。

・鏡にウロコ
鏡にいつしかつく白い汚れ、通称ウロコ。
こいつがかなりの頑固者。
いまは100円ショップでも、ダイヤモンドクリーナーが売ってていい時代になりました。
それでも取れないものは、酸性のもので浸してスポンジでゴシゴシです。
我が家はトイレ用洗剤でやりました。
他には酢とかクエン酸とかがいいようです。
そしてせっかく除去したウロコの予防は結局水滴の除去です。
最後の人がタオルででも拭き取る。
しかし、めんどさくがりの私は考えました。
鏡に水滴がつかないよう、撥水させたらどうか?と。
鏡の曇り止めもありますが、施工が結構面倒。
やるなら簡単な方法がいい、さて何だ?
お、車のウィンドウ撥水を鏡したらどうだと思い付きました。
車のウィンドウ撥水はスプレーして拭き取るだけといあ簡単なものが最近出ています。
しかも、車用に購入ずみ。
まずはウロコをゴシゴシ取って、鏡の水滴を拭く。
乾いたら撥水スプレーを吹き掛け、マイクロファイバータオルで拭き取るだけ。
期待を胸にお風呂に入る、頭を洗って吹き飛ぶ泡。
ついにその時がやってきた、鏡に飛んだ泡をシャワーで流すときが。
鏡にシャワーを向け、お湯をかけると…。
垂直の鏡から、ツゥーーーーーッと流れるお湯。
撥水の効果は抜群で、鏡から水が切れていく。
これは成功です。
ただし曇り止めではないので曇りますが、お湯をかけると結構曇りません。
そしてさらなる期待を抱き、全員のお風呂が終わって鏡を見ると…。
水滴はほとんど無し、翌日みると鏡はキレイです。
これはオススメしますが、車のウィンドウ撥水であり使用目的が違うものなので、自己責任で施工して下さい。

・折り戸の溝
ここが一番の衝撃でした。
{502D3A0D-6064-42BF-9B5C-3A6A25C920AC:01}
画像中央の折り戸と壁の結合部です。
ここをよぉ~~く見てください。
我が家はかなりのホコリが溜まってました…。
お掃除マスターで、ここもやってるぜって人は問題無いでしょう。
ホコリを発見しシャワーで流したら、エンドレスでホコリが流れ出てくる出てくる。
ここはヤバいです。
ここもお風呂掃除のチェックポイントでした。

エアリー見捨てられる?

$
0
0
もう東北は、冬の足跡が聞こえています。



テレビでは『あったかハイム』のCMが流れています。



ん?



ウォームファクトリー(以降新ファクトリー)新登場



ん?



エアリー前のメイン推し暖房になかった?
確か以前のウォームファクトリー(以降旧ファクトリー)は床下蓄暖。


兎も角、エアリーは暖房として見捨てられたんだな。
二階ユニット設置の改良も加えた新エアリーもある。
それでも東北の冬はエアコン暖房では不十分だったんでしょうね。




チョイと調べました。

☆新ファクトリー
床下にヒートポンプで作ったお湯が熱源の放熱器を設置
その輻射熱を床下に充満
一階床から温める

☆旧ファクトリー
床下に蓄暖ユニットを設置
※以下新ファクトリーと同様

☆エアリー
床下にエアコンユニット設置
温風を床下に充満、床上にも送風
家中を温める


これがそれぞれの理論でした。


記憶しているエアリーへ移行する際の旧ファクトリーの問題点は
・蓄暖ユニット配置箇所によって温まりにムラ
・二階までには暖気は到達しないから、二階には個別暖房器具必須
・蓄暖なのでランニングコスト高め

でした。
新ファクトリーはこの問題をクリアできたんでしょうか?


注意!
以下は筆者の推測で、実体験ではありません。
セキスイハイムホームページのウォームファクトリーの説明を見ての推測です。
あくまで、参考程度に読んで下さい。

☆ムラは…
放熱器のみ放熱なら同じか?
パイプからも放熱するなら改善か?
☆二階は…
説明で二階に触れていない
個別暖房器具は必要でしょう
☆電気代は…
ヒートポンプ&深夜料金で安くはなりそう
でも、それは一階のみ
二階の個別暖房器具の電気代を加えると??


問題はやはり、

どの程度の熱量になるのか???


新ファクトリーの熱源媒体は液体。
旧ファクトリーのレンガよりは冷めやすい。
どの程度の熱がどのくらいの時間持続するのかが運命の分かれ道でしょう。
マックスで昼まで、そこからヒートポンプ追加加熱とならなければいいですが。

液体に関しては普通なら不凍液でしょう。
しかし床下を温めるなら凍結の心配は無し。
さて、液体は何なんでしょうか。
あとは、地震後の液漏れの不安もあります。

ちなみにヒートポンプ温水系暖房は、一条の床暖もそうです。
一条は温水パイプの通った床で、そこに温水を循環させる仕組みでした。
評判的には、結構いいみたいですね。

そこで謎なのが、ハイムは床下を温めることに拘ってるところ。
建坪が広ければ広いほど、温める空間は広くなる。
今になって、非居住の床下空間を温めることになんのメリットがあるか疑問になります。
床を温めるなら、床から温めればいいのでは?
同じく一階を温めるなら、一階から温めればいいのでは?
床下から温めるというワンクッションは無駄では?
ファクトリーは床下→床→一階というツークッション。

さて、みなさんはどう考えますか?

フィルターBOXの虫とクモの巣

$
0
0
かなりのお久しぶりです。
長かった単身赴任から、自宅に戻りました。
単身赴任中は自宅にいなかったため、ネタにも乏しく更新もほぼしませんでした。
…だからと言って、ネタがワンサカあるという訳でもないですが。


今年も暖かくなってきて

サヨナラ蓄暖、コンニチワエアリー

の季節になりました。
このぐらいの季節は【快適】エアリーです。
そこで、久しぶりに《快適エアリー》で検索して、快適エアリーの近況を調べて見ました。

こんな記事を見つけました。


これはナイスアイディアです!
フィルターBOXの虫とクモの巣には悩まされていましたが、特段なんの解決策も見つからずのままでした。

そこでこちらはフィルターになるネットを別のものにして早速採用です。
{436CF138-0E97-4FB3-8B45-6CCDF33EC75F}
DAISOって書いてます。
ストッキング生地の水切りネットです。

私はコーヒーをよく飲むのですが、ドリップ後の粉を三角コーナーに捨てると、普通のネットだと目が荒く粉が通過していました。
なので不織布かストッキング生地の水切りネットにして、粉がネットを通過しないようにしていました。

記事を見ると小さな虫は、わずかに侵入しているみたいでした。
ならば不織布かストッキング生地か?
不織布だと伸縮性がないので、ストッキング生地にしました。
ストッキング生地だと口がゴムなので、止めるバンド等も不要です。

さて、ネットをはめてみましょう。
プラスドライバーで、ネジを2本外すだけで簡単です。
{73C642D3-B976-4527-9F0A-3A60589C0DD8}
吸気口はなかなかサビてますね…。
錆び止めを塗ろうかな…、でも吸気口なんだよね…。
ちなみに排気口はサビてませんでした。
排気する気流で乾燥するんでしょうか。

ネットはバッチリです、ちなみに念のため2枚重ねにしてます。
BOX内も掃除したので、1ヶ月後あたりにまた見てみます。

フィルターも交換時期ですが、ハイムのネット販売だと、快適エアリー用って無いんですよね…。
どれを買ったらいいんだい?

ウォームファクトリーは改善?改悪?

$
0
0
そしてまた久々にハイムのサイトを見てみました。
相変わらず快適エアリー推しでした。

ちょっと驚いたのが

ウォームファクトリー熱源変更

です。
旧ウォームファクトリーの熱源は

蓄暖と同じレンガに蓄熱

でしたが、新ウォームファクトリーは

温水式輻射熱

だそうです。
圧倒的な熱量だった蓄熱を捨て、

ヒートポンプで沸かした温水

を採用。

これ、どうなんでしょうね?
極寒の東北以北で、温水は夜までもつのでしょうか?
温度低下したら沸かすの繰り返しになったら…という心配は無いのでしょうかね。
快適エアリーの失敗を克服してのことなのか。
失敗を全くいかしてないのか。

一階は床下のみ。
二階は階上放熱器がオプション。
階上放熱器って、ただの温水パネルヒーターじゃないの?
温水パネルヒーターって、案外暖まらないっても聞いたことがありますがね…。

温水と聞いて浮かんだのが、

一条工務店の温水循環式全館床暖

じゃないでしょうか?
ご存知でしょうが、床に温水パイプを仕込んで暖めるものです。
一条は確かに暖かかったです。
床から直に輻射熱を感じられますからね。

ハイムはなぜか床下を暖めるという、非効率にも思える方式に拘ります。
検討段階では、素晴らしいコンセプトに思えました。
しかし実際に建ててみて感じること、それは


人のいない床下空間を暖めるのは、

無駄

に思えないこともない。


フィルターの適合品について

$
0
0

快適エアリーのフィルターも交換時期です。

セキスイハイム住宅部品のサイトで物色。


をみて見ると、
{87D580C9-BFBC-4AB3-937C-ECCD06E1D078}
【快適エアリー】とある商品は2つのみ…。

形状を見れば
{53086C1E-7FF3-4821-915E-DC6F60C3E17D}
この2つと
{CF51FB37-50E8-40E1-86C7-3B8534C42E8E}
これのようですが、【快適エアリー】と記載がないのです。
上の2つのフィルターは高額なので、念のため問い合わせました。

結果
{6D8D2C82-7B14-4480-8D2B-518CCF143B51}
だそうです。

説明に【快適エアリー】と入れないのはなんでなんでしょうかね?

フィルターBOXの虫とクモの巣#その後1

$
0
0

外の吸気口にネットを張って約2週間。

さて、どうなったか観察しましょう。


外は…
{AD078DBE-0A85-4408-8078-E964A31A2802}
虫より松の花粉がすごい…。
しかしここに付いてるということは、フィルターの役割を果たしてます。
虫は…

小さな虫も結構付いてました
(画像は自主規制)


ネットを外して、ゴミ箱にポンっで交換終了。
非常に楽でお手軽、これオススメします。

中のフィルターBOXも虫はいませんでした。

花粉がひどかったので交換しましたが、3週間〜1ヶ月のスパンでいいと思います。

お試しあれ。

フィルター交換

$
0
0

5年に一回のフィルター交換です。

{47B7D434-E2BD-485E-B681-CDCFB80E2F59}
若干枠が変わっていますね。

これでキレイな空気が5年間続きます。
古い方の手前のものは、虫やら何かがたくさん挟まってます。
奥のものはパンパン叩くと、黒い煤が出てきます。
交換時期ですね。
たまに日干しや煤を払って誤魔化してました。
湿気でしなっとしてる時があったので。

ちなみに
{9F6B588B-D504-4167-889D-19D7C83CDBD3}
プレフィルターのおかげで虫は皆無でした。
下の点々はサビでした…。

床下封鎖 ver2

$
0
0
かなり前に


という記事を書きました。
先シーズンもA4の紙を挟んでましたが、ドアの開閉でその紙が煽られうるさいのが難点。
裏を返せば気密が良く、ドアの開閉による空気の流れが室内で起こってるということ。
それが床下に抜けていって、紙が煽られ音がします。
さらに紙を挟むとガラリが若干浮きます。

そのため今年は改善策を講じました。
某100円ショップから、薄めの発泡スチロール板を購入。
適度なサイズにカットし、「間に挟む」のではなく

「ガラリの下にはめる」

ようにしました。
換気のことも考えて、きっちりはめても密封にはならないでしょうが、一応若干隙間ができるようにしました。

紙ではなく発泡スチロール、挟んでるだけでなくはまって動かないので、音は改善されました。
効果があるかは分かりませんが、発泡スチロールなので断熱にも効果があればと淡い期待をしています。

今シーズン蓄暖スタート

$
0
0
寒いです、雪も降りました。
今シーズンの蓄暖開始しました。

毎年のこの時期になると、いつ蓄暖つけ始めたかブログを見返します。
11月だったり、12月だったり。
今はエアリーでもまだ暖かいんですが、エアリーだけでは流石に二階が暖まらない。
子供部屋のエアコンもつけ始めてたので、そろそろ蓄暖かと。
我が家の蓄暖スタートの目安です。

ドア滑車のきしみ

$
0
0
こんにちは、いつも忘れた頃に更新です。
誰か見てるんでしょうかね?
自分の日記的になってます。

最近ドア滑車のきしみが気なりました。
いわゆる横開き扉です。
開閉の度に

キリキリキリー

と鳴っています。

扉を外して上部を見てみると

大量の埃

が滑車に詰まってました、そりゃきしみますわ。
掃除機で吸って取り付け直したところ音は消えました。

上から降ってくるわけでもないのに埃って何故か溜まりますね。

洗濯乾燥機の復活方法

$
0
0

久しぶりの更新ですが、ただの家電ネタ。


我が家の洗濯乾燥機は


TW-Z96X2ML


です。

購入して4年、乾燥機能が使い物にならなくなってきた。


何度乾燥かけても乾かない。

ただあったまってるだけ、湿ってる、こんなんばっかり。

フタを開けると、フタの裏側は水滴だらけ。

さらに生乾きで臭い。

ある程度乾かしたら干す、という愚の骨頂。


さてネットで調べると、やはり


「乾かない」


という事例でいっぱい。

だいたいの対策は


フィルター掃除をこまめに!


フィルターボックスと排水フィルターはこまめに実施。

本体内のパイプのホコリも除去。

フィルターの目が詰まらないように、気をつけて掃除をしても効果無し。


万事休す。


あきらめてたが、最後に取り外しできない本体側のフィルター

※軽く清掃後ですが、角が目詰まりしてるのが確認でき


を取り外して掃除しようと思った。

本体側のフィルターは


トルクスレンチ T20H


これで1箇所回すだけで外せます。

単体でもいいですが、電動工具やラチェットがあればビットでも構いません。


外したフィルターをみたら


掃除できない本体側にホコリ

がみっちり詰まってる。

これではフィルターボックスをいくらキレイにしてもムダ。

メンテできない方を、メンテしなくてはいけないとは

取り外して、エアダスターで目詰まりを除去。

ブラシでこするより、エアダスターで飛ばした方が、目詰まりは取れる。


さて、乾燥機能を使ってみます。



カラカラに乾いています。

フィルターボックスも購入当初のようなホコリのつき方です。

数回乾燥使いましたが、バッチリカラカラです。


結論としては、


・フィルターが目詰まりすると乾燥能力が激減

・取り外し出来るフィルターだけをやっても無意味

・本体側の固定されたフィルターを外して掃除する

・結局は全てのフィルターのメンテが必要


です。

他のメーカーでも言えることだと思います。


しっかしTOSHIBAさん、もっとメンテ性をあげないとダメじゃないですかね?


注意

本来外さないところを外してますので、作業は自己責任で行なってください。


セキスイハイムのアフターについて

$
0
0
ただいま現在進行形の案件があり


思うこと
状況
これまでの経緯


を綴ろうかと


過去に快適エアリーでいろいろありました
いろいろは過去の投稿を参照して下さい



セキスイハイムのアフターは
用件があって呼ぶと


すぐに来る



そして状態を確認してもらうと 

後日連絡します

と言って戻りますが





後日っていつ?
連絡はいつ?




といつも思う


いつまで待っても連絡は来ないから
いつも痺れを切らしてこちらから問い合わせる


これを繰り返す



今年9月中旬に不具合があって見てもらったが


後日連絡します


から




まもなく2ヶ月





音沙汰まったくなし




対応案件は2件だが

①1つは容易なもの
②もう1つは構造体の不具合


①くらいすぐできそうなものなのだが
これについても音沙汰はない 

予定や方針すら分からない


さすがに記事投稿後にメールします

不具合については対応を聞いてから記事にする予定です



最後に
問い合わせする際は、


メール



でします

言った言わないの押し問答は時間のムダ

メールでやりとりを記録として残すのが自分の方針です



続セキスイハイムのアフターについて

$
0
0
メールの翌日にようやくリアクション


手配するので都合のいい日を教えてくれ、と


都合のいい日をメールし


その日に対応は終了


時間がかかった原因

手配する業者がふたつ
その業者が同時に来られる日を検討してたから時間がかかった





そうですか
それならそうと事前に連絡くらいして欲しいものです




2ヶ月近く放置



この対応が是が非か





床鳴り

$
0
0
先日からの案件は


床鳴り
横引きロール網戸


でした




床鳴りは一部場所が

ミシミシッ


となる



横引きロール網戸は


もどらない



です


網戸は調整だけで終了

あまり無いケースでバネが緩み切っていたそうです
多少戻りが遅くなる程度の緩みはあるそうですが



そして床鳴り



見てもらったときは


冬場の暖房で床下の乾燥により部材に隙間ができることによる隙間


との見立てでした
大工を手配



冬場の暖房による床下乾燥…




うちは床下暖房はしてません



そもそもエアリーで乾燥するほど床下暖房は効きません


おかしくないかな?





自分で床下に潜り見たところ
本来こうなってるところが

見事に割れてます

音が気になるので間を自分で埋めました
そうしたところ音は消えました


この画像をハイムに送信し対処してもらうことに




対処後が
割れた板の下にスペーサーをいれ接着で終了

床鳴りはおさまりました


構造躯体の不具合ということで費用負担はなし
ついでに網戸調整もしてもらった形になりました



そもそもこの隙間
なぜ空いてるんでしょうかね?



ここみたいに
隙間なくしたら今回の割れもないと思うんですが…



構造上あの隙間はなにかあるんでしょうか?



エアリー吸気口フィルターフィルター

$
0
0
久しぶりのエアリーネタ


我が家はエアリーの吸気口は2つワンセットの2箇所
これが4つあります


吸うってのと配置の関係で1箇所はホコリがたまりやすい



ここのフィルター掃除が面倒くさい
このまま掃除機をかけると角のホコリが残る


外して簡単に分解でき掃除もできるが面倒




でも掃除しないとエアリーの送風に影響が出る
以前なにかの作業でブルーシートを広げた
吸気口にブルーシートが吸い付いて送風を妨げました




なんとかならないか…






と、ふと思いついたのが



フィルターのフィルター



タイトルは誤字じゃありません





吸気を妨げず、フィルターにフィルターをかける



ストッキング生地のフィルターでフィルターを覆いそのまま装着


送風は全く変わってませんね


あとはホコリを取れるか
元のフィルターの掃除での手間を軽減できるか



しばらくしたら様子を見たいと思います

今シーズン蓄暖スタートしてました

$
0
0
12/8



東北に寒波



大雪の予報




エアリーでなんとかやってましたが





蓄暖スタートしました



備忘録です
Viewing all 157 articles
Browse latest View live